こんにちは、ココナラアンバサダーの松本です。
今回は、2015年度最強のWordpressテーマ「ハミングバード」の機能を余すことなく使った記事を書けるようになる方法を解説していきます。
ハミングバードには便利なだけでなく、デザインに優れた機能がたくさんありますので、それらを上手く使いこなせるようになれば、読者をあっと言わせる記事を書くことが出来るようになります。
また、複数人で運営する場合など、このような書き方の記事を共有することで記事にばらつきが出にくくなり、ブログに統一感が生まれます。
ハミングバードで記事を書きたいという方は、是非この記事を参考にしてください。
それでは、はりきっていきましょう。
目 次
1.ハミングバードとは?

ハミングバードとは、Wordpressのテーマのことです。

このようにタイトルやアイキャッチ画像が上から降ってきたり、記事を書いた人のプロフィールや関連記事がぼよよ~んと出てきたりと、「目立たせたいところを目立たせる」ことが出来るのが特徴です。
そして、テーマをインストールすれば数分で記事を書き始めることが出来るので、「記事を書く」ことにとことん集中出来ます。
詳しい特徴はテーマの詳細を御覧ください。
それでは、このテーマの強みをフルに活用して記事を書いていきましょう。
2.記事を書く前に確認すること

それでは、実際に記事を書く前に、必要な設定がされているかを確認していきましょう。
まずは、ダッシュボードから「投稿」→「新規追加」をクリックします。

次に、右上にある「表示オプション」の▼をクリックしましょう。

すると、このように新規追加画面の設定の窓が降りてきますので、
ボックス「カテゴリー」「タグ」「記事レイアウト」「アイキャッチ画像」「All In One SEO Pack」
レイアウト「2列」
追加の設定「最大行表示エディターと集中執筆モード機能を有効化します。」
にチェックが入っているかを確認してください。

そして、少し下にスクロールして、「All In One SEO Pack」の部分に「MainSetting」と「SocialSetting」のタブがそれぞれ表示されているかを確認しましょう。

そして、「公開」というところの「パブリサイズ共有」という部分が表示されているかをチェックしましょう。
以上で確認は終了です。
それでは、いよいよ記事を書いていきましょう。
3.記事を書く

それでは、順を追って記事を書いていきましょう。
この順番は私の書き方ですので、全く同じ順番じゃなくとも構いません。
ただ効率よく書けると思いますので、参考になれば幸いです。
①記事タイトルを決める&パーマリンクを設定する

まずは、最も重要なタイトルを決めましょう。
「ここにタイトルを入力」と書かれた部分に、検索上位を狙うことをしっかり見据えたタイトルを入力します。

タイトルを入力すると、パーマリンクが設定出来るようになりますので、「編集」をクリックしてパーマリンクを設定しましょう。

パーマリンクがそのままだとドメイン以下が日本語のURLになるのですが、日本語ドメインの記事をシェアすると「/%E6%73%54%56%23%91%E8(以下略)」のような、ずら~っと長いURLになってしまいます。
ですので、パーマリンクは記事タイトルの単語を英語に変換し、英語で意味がなんとなく分かるようなURLにすると、短くてどんな記事かが分かりやすいURLにすることが出来ます。
Google翻訳を活用して、パーマリンクを簡単に英語に直してしまいましょう。
パーマリンクを入力したら、「OK」をクリックします。
これで、記事タイトルとパーマリンクの設定が出来ました。
②カテゴリー&タグを設定する

次は、カテゴリー&タグの設定をしていきましょう。

「カテゴリー」は多くても2~3個に留め、親カテゴリーがある場合は、子と親カテゴリーを一緒にチェックを入れます。

「タグ」はその記事に当てはまるであろうキーワードを5つまでくらいに留めて入力しましょう。

ちなみに、「ピックアップ」とカタカナでタグを追加すると、トップページの上部スライダーに自動で注目記事として表示されます。
これで、カテゴリーとタグの設定が完了しました。
③アイキャッチ画像を追加する

次は、アイキャッチ画像を追加しましょう。
アイキャッチ画像の簡単な作成方法はこちらの記事を参考にしてください。
アイキャッチ画像の作成が出来たら、記事へ追加していきます。

「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

「ファイルをアップロード」というタブを表示して、ドラッグ&ドロップしてアイキャッチ画像をアップロードしましょう。

アイキャッチ画像がアップロードされたら、画像の「タイトル」と「代替テキスト」を「挿入する画像がどんな画像かを説明した文章」に設定して、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

これでアイキャッチ画像の設定が完了しました。
④記事の内容を書いていく

次は、肝心のコンテンツの内容を書いていきましょう。
どれだけ読者を意識して書けるかが大切です。
1)記事の目次を作成する
まずは、メモ帳・Word・Excel、なんでも良いので、記事の簡単な目次を作成しましょう。
”今”見て頂いている記事の目次がこんな感じです。
【1.】が大見出しでh2
【①】が中見出しでh3
【1)】が小見出しでh4
あいさつ
導入文
1.ハミングバードとは?←h2
2.記事を書く前に確認すること
3.記事を書く
①記事タイトルを決める&パーマリンクを設定する←h3
②カテゴリー&タグを設定する
③アイキャッチ画像を追加する
④記事の内容を書いていく
1)記事の目次を作成する←h4
2)見出しを作る
3)QuickTagsを活用する
⑤All In One SEO Packに必要事項を記入する←h3
⑥パブリサイズ共有を確認する
⑦公開する
⑧指定した時間に公開する
4.まとめ←h2
まとめの文章
こんな感じで、見出しを上手く使ってまとめた目次を作ると、あっちこっちへ行かない「まとまった記事」を書くことが出来るようになります。
そして、この書き方はGoogleが最も好む書き方でもありますので、Googleに愛されたい方は是非手を抜かずに目次を作成してみて下さい。
2)見出しを作る

目次が出来たら、実際に記事内に挿入していきましょう。
文章を選択して、「段落」というところをクリックすると出てくる「見出し」をそれぞれ選択していきます。
「見出し1」は記事のタイトルに使われていますので基本的には使いません。
「見出し2」を大見出し、「見出し3」は中見出し、「見出し4以下」は小見出しに使用します。
これをするだけで、文字だけのブログとは全く違う、とても見やすい記事に変貌します。
3)QuickTagsを活用する

基本的なWordpressの使い方はここでは省きます。
では、ハミングバードの特徴である「QuickTags」を使っていきましょう。
左上にある「QuickTags」というボタンをクリックすると、様々な機能が出てきます。

例えば、「QuickTags」→「【単一】画像付きのリンク」というボタンをクリックすると、このような文章が挿入されます。
そして、この「記事のID」と書かれた部分に、あなたのブログ内の記事IDを入れると、記事のリンクが記事に追加されます。

ちなみに、記事IDを調べるには、あなたの過去に書いた記事の編集ページのURLに載っていますので確認して下さい。
また、その他のショートコードの使い方については、ハミングバードのデモサイトに載っていますので、こちらを参考にしてください。
使いこなせば、読者が羨むような綺麗な記事が完成します。
⑤All In One SEO Packに必要事項を記入する

渾身の記事が書けたら、「All In One SEO Pack」に実際にGoogle検索された際に表示される詳細を設定しましょう。
「MainSetting」タブの「」「」「」の3箇所にそれぞれ必要な情報を入力します。
「」は同じで構いませんが、「」は記事の内容を知らせる場所ですので、より「ここに求めている答えがある」と思われるように手を抜かずに記入しましょう。

MainSettingが終わったら、次は「SocialSetting」タブを開きます。
「」「」は先ほど設定したMainSettingと同じで大丈夫です。
「Image」はSNSでシェアされたときなどに、各SNSで表示されるアイキャッチ画像になりますので、記事で設定したアイキャッチ画像にチェックを入れておきましょう。
これで、「All In One SEO Pack」の設定は終了です。
⑥パブリサイズ共有を確認する

最後に、投稿した記事を自動で指定したSNSに投稿する為の設定をしていきましょう。
「公開」の下にある「パブリサイズ共有」の「詳細を編集」をクリックします。

公開した記事を投稿したいSNSのアカウントにチェックが入っているかを確認しましょう。
「カスタムメッセージ」という部分にメッセージを入れると、SNSに投稿された記事にメッセージが反映されます。

この段階ではまだSNSに投稿はされていませんが、後ほど公開した記事が自動で指定したSNSに投稿されると、このように表示されます。
これでパブリサイズ設定は完了です。
⑦公開する

記事をガッツリ書き込んで、「よし、これなら読者が120%満足する!」と確信したら、一度「プレビュー」をクリックして、記事の誤字脱字などが無いかを再度確認しましょう。
問題なければ、「公開」をクリックすると記事がブログに投稿され、自動で指定したSNSに投稿されます。
⑧指定した時間に公開する

SNSと連携しますので、投稿時間は重要です。
記事の公開する時間を設定するには、「公開日時」の「設定」をクリックし、公開する時間を指定して「予約投稿」をクリックすれば、記事の予約投稿が出来ます。
- 08時 通勤・通学時間
- 12時 お昼時
- 18時 帰宅時
- 22時 まったりタイム
SNSでの拡散を狙うのであれば、この時間に投稿するのが良いかと思われます。
これで、指定の時間に記事が投稿されて、SNSでも自動で記事が広まっていく流れが出来ました。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
これで、ハミングバードの素敵機能をフル活用して記事を書いていくことが出来ます。
一昔前のSEO対策と呼ばれたテクニックは終焉を迎え、今必要なのは「コンテンツ」です。
「コンテンツ・イズ・キング」をモットーに、財産となるブログを育てていきましょう。
ハミングバードの導入を検討されている方は、公式サイトからデモサイトなどを見て検討してみてください。
本当に素晴らしいテーマです。
ありがとうございました。
6/10追記:ハミングバード作者の最新テーマが出ました!
とても参考になりました!ありがとうございます :)